洞雲寺(とううんじ)
戦国武将“陶晴賢"の墓などロマンあふれる歴史スポット。
春の桜、秋の紅葉も見事
長享元年(1487)、厳島神主職にあった藤原教親が、大内氏ゆかりの周防・龍文寺から金岡用兼(きんこうようけん)を招き、神主家の菩提寺として開山。境内左手を上っていくと、高い木々に囲まれた中にこの地ゆかりの氏族や“陶晴賢"など名だたる戦国武将たちの墓があり、静かな中に歴史ロマンが漂う。県や市の重要文化財をはじめ、歴史の古い寺ならではの寺宝も数多く収蔵。本堂の脇には、金岡禅師が厳島明神の啓示によって得たといわれる「金岡水」も湧く。春には参道の桜が美しく、秋は境内の紅葉が鮮やかなため、ぶらり散策に訪れるのもいい。
体験所要時間20分
所在地 |
廿日市市佐方1071-1 |
TEL |
0829-31-2461 |
拝観時間 |
9:00〜17:00 |
利用方法 |
随時 |
駐車場 |
約50台 |
アクセス |
JR廿日市駅から徒歩10分 |
「なでぼとけ」をなでて健康を祈願
釈迦の直弟子である十六羅漢の一人「おびんずるさま」は、日本では「なでぼとけ」の名で信仰を集める仏様。本堂の正面にはその仏像が鎮座。この像をなでると病気が治る、あるいは病気にかからないといういわれがあり、昔から崇敬されている。患っている部分をなでて治癒を祈る人も。
健康を祈った後は、戦国武将たちの墓にお参りを。境内左手の墓地には、桜尾城主・藤原氏一族をはじめ、大内氏に滅ぼされた藤原興藤や厳島の合戦で毛利元就に破れた陶晴賢など、桜尾城主やこの地にまつわる戦国武将たちが眠っている。歴史の物悲しさを感じられる場所でもある。
居酒屋みほ
安くて旨い老舗居酒屋。冬のカキフライは絶品!
はつかいち駅通り商店街の中にある30年の歴史を誇る居酒屋。素材へのこだわりは妥協がありません。特に自家製パン粉を使ったフライものがオススメで、さくっと仕上がったカツにあっさりの和風ダレで仕上げた和風カツは看板商品。ホルモン炒めは、国産牛ホルモンを自慢のタレで炒めた人気の定番商品。特に冬の牡蠣フライは絶品です。
速谷神社
1800年前に創建された安芸国の総氏神
1800年以上の歴史をもつといわれる安芸の国の古社である。九州に向かう防人が、道中の安全や武運を祈願したとされ、現在に至るまで全国でも有数の交通安全の守護神として広く知られている。県重要文化財の狛犬など数々の貴重な神宝を所蔵する神宝館も一見の価値あり。
アルカディア・ビレッジ
7種類のお風呂!四季を楽しめる温泉施設
田園風景に囲まれた、極楽寺山のふもとにある温泉施設。露天風呂や打たせ湯、サウナなど、7種類の風呂を四季折々の風景を眺めながら楽しめる。地元食材を堪能できるお食事処やくつろぎの宿泊施設をはじめ、体育館、研修室といった集いのスペースも充実している。